皆さんのお気に入りの1枚を投稿してください!
毎日投稿してくださってもOKです!
投稿された作品が素敵だなと感じたら、「いいね」を押してみてください。
※写真の投稿は1回につき、3MBまででお願いします。
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (model - B070)
花澤ゆず
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
明石海峡大橋
真夏に咲く花、蓮華升麻です。
自宅で育て始めて5年ほど経ちます。
連投失礼します
いつも苔に癒やされに行く場所ですが
今回は驚きの光景に出会えました
焦って撮ったので構図は・・・
α7M4+TAMRON 28-200mm
キレイですね~!
しーおんさん
いつもコメントありがとうございます!
5回目にして初の光芒に出会えました.
感動しました.
やっぱり「苔」最高です
α7M4+TAMRON 28-200mm
飛行機が飛んでると追ってしまうのは望遠レンズの性でしょうか✈️
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
Camera:α7iv
Lens:28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
立川のGREEN SPRINGSでの1枚📸
暑い夏に高原で涼やかに咲くユキノシタです。
Camera・α7III
Lens・TAMRON 150-500 F/5-6.7 Di Ⅲ VC VXD
自分的に一輪で写す蓮の花が好きです😊
夏の空に 昼の月
FUJIFILM X-S10 ASTIA
TAMRON 18-300mm
アルファホビー部のホビ写で紹介してもらった作品
タイトルは「燃え上れガンダム」
ガンプラの撮影はこれが初めて
目の前にある風景を撮るのと違って、被写体やポージング、光源など、写すものをすべてを用意しなければいけないことに、かなり悩みました
が、新鮮で面白かったです
ちなみに、背景の炎は、本物の焚火です
TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2で撮ってます
6月26日日曜日 山梨県西湖野鳥の森公園へ初訪問
散策路は富士の樹海のなか
人っ子一人いない散策路、ちょっと怖くなり
早々に退散してしまいました(笑)
こんばんは^^
この場所、野鳥撮影をしに以前に行ったことがあります。
樹海の中は不思議な空気に満ちていますが、涼しいんですよね。
苔生す森に富士山麓の自然の豊かさを感じます。
気温30度.
滝の裏側で涼んできました.
α7M4+TAMRON 17-28mm
近所の森で出会ったゴジュウカラです。
重力を無視してるかのような得意な歩き方をしていました。
はじめまして ゴジュウカラ、一度もであったことが無いです
それにしても、面白いアングルで撮れていますね!
tosi-sanさん
コメントいただきまして、ありがとうございます!
ゴジュウカラは木の幹を逆さ向きに歩いて虫などを探しますよ^^
爪は短いですがキツツキのように趾が平たく開くので、器用というか得意技というか、まるで忍者のようですね。
私の棲む地域(静岡)では、ゴジュウカラは通年比較的標高が高い山地で見ることが出来ます。
市街地では見たことない野鳥です。
★過去写真★
初秋 羽田空港 国際線貨物ターミナル近く
多摩川河口の堤防から日の沈み行く川崎側を望む
夕陽を見ると、訳もなく安心します^^
茜色とコントラストが美しいお写真ですね。
初投稿です。
私の住んでいる高知県では、昨日やっと梅雨入り。去年と比べると1ヶ月遅れだそうです。というわけで、梅雨時の花といえば紫陽花。
苔に癒やされました
α7M4+TAMRON 28-200mm
美しいですね~!
昨日はクッキリしたきれいな月が撮れました🌖ビル影に食べさせてみたり…癒されてくれたら嬉しいです🌝
めっちゃよく撮れてますね!!
しーおんさんコメントありがとうございます🌜️
この日は冬の夜空みたいに空気が澄んでたのかクッキリ撮ることができました💡
虹色ヴェイパー
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD [フジフイルム用]
綺麗ですね!
梅雨入り間近の静岡から。
庭先から梅雨時期に咲く花を眺めて。
可愛らしいですね^^
EOS-RPにタムロン100-400つけて
アジサイ撮影に出かけました。
綺麗なアジサイたちに出会えました。
いいですね~ あじさいが綺麗に咲く季節になりましたね^^
しーおんさん
ありがとうございます。アジサイが本当にきれいな
季節ですね。
今年の4月に撮影したネモフィラです キレイだったので見てください
素敵ですね。うっとりします。
ありがとうございます^^
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
かっこいい一枚ですね^^
ようやく菜の花が見頃になりました.
α7c+TAMRON 28-75mmG2
すごいですね!!真っ黄色~!
日曜日の空いた時間に行ける野鳥公園
アオサギとコサギの華麗な飛び姿
いいですね!リフレクトもしていて綺麗です
コメントありがとうございます!
先月撮影したチューリップが綺麗なので見てください^^
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
朝露を纏ったハルジオンのお花です。
細く細かい花びら一枚一枚に朝露が付いていて、とても綺麗でした。
細い花びらがとてもかわいいですね^^とっても綺麗です
コサギ華麗に舞っていきました
ピントが甘いのが残念です
飛び立つ瞬間がとても優雅ですね^^
コメントありがとうございます
普段見かけても、特に気にもしていなかったのですが
こんなに優雅に飛び立つのかとビックリしました
東京都野鳥公園にて
コサギの背の冠羽がシルクの様でビックリ
触ってみたくなりますね^^
コメントありがとうございます
ファインダーでのぞいた時の驚きは忘れられません!
(すこしオーバーかな?)
朝露とキケマンソウの葉です。
たくさんの水滴のどの部分に焦点を合わせるか迷いました。
なんだか幻想的でいいですね!
しーおんさん
コメントありがとうございます!
小さな草花の世界にも芸術を感じました。
遅ればせながら、札幌は桜が満開です。
α7M4+TAMRON 17-28mm
いいですね~!とっても綺麗です
5/1はスズランの日だそうです
SONYa7m4
TAMRON 2878 g2
スズラン可愛いですよね 見てるだけで癒やされます^^
ナニワイバラが満開です
綺麗ですね~!トゲトゲがいっぱい!!
水辺で咲くヒメオドリコソウです。
群生しながら立ち上がるようにしている姿は、春の草地では目を惹きます。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
かわいい花ですね^^
お天気のよい休日はご近所で写活散歩です
東京は藤ももう終盤ですね
SONYa7ⅳ
TAMRON 2875mmf2.8 A063 G2
キレイですね~!花は本当にあっというまですよね
一昨日、大きくて綺麗な満月だったのでチャンスと思い三脚をかつぎ念願の月を撮りにいきました。
今までスマホでぼんやりした月しか撮れなかったかど、一眼でこんなにクッキリ(切り取ったけど)撮れたのでとっても感動してます🌖
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
おお雲もかぶってなくて綺麗ですね!
しーおんさんコメントありがとうございます。この満月は特別だったらしく、また大きな満月を狙いたいです🌜️
連続失礼します。
昨日の桜が最後かと
思いましたが
今日もきれいで撮影してしまいました。
EOS-RP+100-400DI VC USD 絞り開放AE
いいですね~! 見頃なうちに桜いっぱいとっとかなきゃって気になりますよね!
しーおんさん コメントありがとうございます。
今年は十分に撮れました。
来年はしだれあたりを狙えればと思っています。
今日は快晴
少し桜の見おさめに
散歩しました。
TAMRON100-400+EOS-RP
絞り開放です。
綺麗ですね~
しーおんさん
いつもコメントありがとうございます。
そろそろ見納めかと思い朝方撮ってきました。
なかなかまとまって咲くことがないのですが、近所で1本満開の桜があり撮影してきました。
カメラ : sony A7Ⅲ
レンズ : 28-75mm F/2.8 Di III RXD (model - A036)
綺麗ですね~桜!ナイスショット!
雨上がりにまだちょっと寒い今の時期に綺麗に咲いてくれててバッチリですよね
今月撮影した五郎の赤橋前の菜の花畑が最高だったので見てください!
一面真っ黄色!!!
今年もミツマタの花の撮影に行ってきました。
地元の人間しか知らない場所ですが、群生は本当に見事です。
おお!めっちゃかわいいですねこの花
しーおんさん
コメントありがとうございます^^
鞠のような丸い形が可愛らしいですね。
ミツマタは群生するのですね。
知りませんでした。
ナイスです。
STORMさん
コメントありがとうございます!
はい、三椏は生長も早く強健木としても知られている樹木です。
私の住む地域では大昔に和紙の原料にするために栽培されていたようなのですが、写真のミツマタの群生はそれらの名残から増えたもののようです。
望遠で切り取った枝垂れ桜です。
タイミング良く、霞む春の空を背景に撮れました。
SONY α7Ⅳ
TAMRON 150500
枝垂れ桜いいですね~!綺麗です
雪どけも進み,移動も楽になってきたので,久しぶりに撮影してきました.
北海道の春はまだ先ですが...
岩場での撮影です.
α7M4+TAMRON 17-28mm
うわぁ!めっちゃかっこいいですね!
しーおんさん
コメントありがとうございます!
桜の季節です。
首都圏は明日雪の可能性もあるとのことで
桜を撮りに行きましたらサクラジロとサクラヒヨになりました。
EOS-RP+タムロン100-400です。
めっちゃいいボケ感ですね~!綺麗~!
しーおんさん
いつもコメントありがとうございます。
ボケは、このクラスのフルサイズだときれいに
表現できますね。
雨が降る前に見に行くことが出来た菜の花畑です
眩しいくらい真っ黄色な菜の花畑がめっちゃ素敵でした
地元の河津桜です。
芽吹き始めてきた山の緑を背景に。
綺麗ですね~!これからいろんな桜が咲き始めると思ったらわくわくしますね
しーおんさん
こんばんは。
しーおんさんのサクジロウのお写真見ていたら、つられて投稿しちゃいました^^
彩の季節になってきましたね。
カメラを持ってメジロと桜を楽しんできました!
すっかり暖かくなって過ごしやすい季節になりましたね
素敵なお写真ですね。
メジロも嬉しそうです^^
ありがとうございます
毎年この時期になると通っている場所なのでここでメジロに出会うと春にやりたいことをあれこれ考えて楽しい気持ちになります^^
ハイキーな感じが素敵ですね。
咲き始めのミモザです これからが楽しみ!
フジT-X20
タムロン18-300mm
福寿草を愛でてきました😊
太陽に向かって満面の笑み✨✨
可愛いですね~
ほんと満開でも蕾でも可愛かったです✨
いつまでも見れますように🎵
タイトル 「叫ぶ」
チンパンジー
カメラ α6600
レンズ 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (model - B061)
焦点距離 300mm
いい表情ですね!
しーおんさん
有難うございます。
◯◯ムーンではないですが綺麗だったので70-300 F/4.5-6.3で撮ってみました
綺麗ですね~
しーおんさん
ありがとうございます
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
Tamron 17-35mm f/2.8-4 Di OSD A037
を入手したので。Fringer EF-GFXを介して
GFX100sに付けてみました。
フード外せば19mm(35mm 換算15mm)までは蹴られず使えます。
17mm(35mm 換算13.5mm)は、四隅がちょっと蹴られますが、レンズパラメータを当ててやればほぼ使えるようになります。
流石に綺麗ですね~^^
流石富士フイルム。
うわぁ ドラマチックな雰囲気で凄くいいですね!
エナガ 面白いカッコ
まんまるでかわいいですね~!
うーん?って感じでまんまるで可愛かったんですよ^^
今日もEOS-RPもって散歩しました。
ツグミとモズのレディに会えました。
使用機材は、EOS-RP+EOSRアダプター+TAMRON100-400です。
サーボでのAF性能は悪くありませんが、被写体の認識の甘さが
ありますね。
うわぁ いいですね~!
野鳥を撮影しながらのお写ん歩 歩くのが楽しくなりますね
ガッチャンさん
そうですね。大きく見れるといいですね。特に原寸で
見れたら最高ですね。
しーおんさん
散歩しながらの野鳥撮影は楽しいです。
徒歩一五分くらいの場所に
森林公園があるのは最高です。
菜の花と蝋梅に囲まれてのんびり過ごしました
逆光できれいにシンクロしてますねー。
ありがとう~!
定番ですがウメジロです。
メジロかわいい!キリッとした表情がめっちゃいいですね!
しーおんさん
コメントありがとうございます。
そうですね。きりっとして凛々しいですよね。
好きなウメジロの作品です。
去年撮影のシジュウカラです。
追記
撮影機材
D500 150㎜-600㎜ G2 焦点距離600㎜ 1/500秒 f8 ISO 1250
夕方の撮影です。
かわいい模様ですね~!
しーおんさんコメントありがとうございます。
可愛いですよね~ ^^
カメラ買い替のためしばらく
投稿できませんでした。今まではEOS80Dでした。
今度は動きもの強くないEOS-RPです。
EOS-RP+TAMRON100-400F/4.5-6.3 Di VC USD Model A035
で飛びものチャレンジしています。
クロップしているので画質は今一つですけど、自分的には
納得です。
ガッチャンさん
ありがとうございます。
今までは高速連写機のAPS-Cセンサーのが
中心でしたが、高速連写はやめて
フルサイズのまったり機種で行くことにしました。
バッチリ撮れてますね!
EOS RP良いですね!!店頭で見て凄く気になっているボディのひとつなので使い勝手の良いところや良くないところがあったら教えて下さい
しーおんさん
ありがとうございます。
AIサーボだと秒4コマしか撮れませんが
撮れるコツみたいなのが分かった気がします。
AFの食いつきはいいですよ。
しーおんさん
使い勝手の良さは、なんといっても軽いところです。
軽さは正義です。
AFの食いつきは良いのですがやはり
秒7コマ前後は欲しいですね。
あと、バッテリーはあまりもちが良くないので
サブに2個は常に用意しないと切れてしまいますね。
今のところは、このくらいです。
やはりバッテリーの消耗の激しさはつらいですか 実は今のボディに乗り換えるときがミラーレスが出始めた時期でもあったので凄く悩んだんですが手持ちのレンズを使うために費用がかかることとホタルや星空を撮りたいと思っていたので長時間使用を目的とした場合、電池の消耗が早いのは辛いという理由でミラーレスを選ばなかったものの遠出したり荷物が多いときには軽いミラーレスがうらやましくて・・・。
三脚のときはもちろん ちょっと厳しい体勢で撮影したり長時間くびからぶらさげていることを考えたらボディだけでも軽量化出来たらやっぱりいいですよね~!
AFの食いつきの良さは凄くうらやましいです!なぜか今使っているEOS6D2はライブビュー撮影時にしか顔認識が機能しないのでファインダーを覗いて撮影するときに地味に辛くて・・・。
次に乗り換えるときの参考にします!本当にありがとう!
しーおんさん
二年前までは6Dも使っていました。
AFの食いつきは厳しかったです。ただし、初代の6Dの方です。
ミラーレスでも以前のバッテリー(LP-E6Nはそれなりでしたが)
今のLP-E17は、あっという間に切れますが予備は互換バッテリーで
二個持つのでとりあえずはOKだと思っています。
E6N系は少なくとも400枚近くは行けますね。これは200枚前後でしょうかね?
純正のバッテリーは高いので買いませんけど
ROWAあたりはまじめに作っているので
限定的に使っています。
バッテリー気になるならEOS-Rが良いと思います。
同じバッテリーだしヨドバシあたりなら本体のみ
21万円前後ですね。
中古だと、キタムラ、ソフマップあたりで半年保証で
15万円くらいです。
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
凄くいいポジションからの一枚ですね!とってもかっこいいです
ありがとうございます。
300mmの望遠で撮影したメジロ、このサイズが限界。
メジロが出てくると、春も近い。
sony α7Ⅲ
かわいく撮れてますね~!
メジロが木の上でみせる仕草はどれもかわいくてめっちゃ好きです。
鮮やかな黄色い菜の花をあちこちで目にするようになりましたね
菜の花が咲くこの時期の楽しみは店頭に並ぶ真っ赤なイチゴです。
今日も菜の花を撮影した後に食べた紅ほっぺが最高でした
今年の初ウメジローです
70-300
SONY α7ⅳ
ああ!梅の時期かぁ いい写真ですね~!
メジロめっちゃかわいいから大好きです
ウメジローの次はサクジロー 春が楽しみですね!
しーおんさん
コメントありがとうございます!
野鳥で唯一わたしが声を覚えているメジロです。
桜の時期までしつこく追いかける予定です。
タイトル 「顔」
チンパンジー
カメラ α6600
レンズ 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (model - B061)
焦点距離 300mm
めっちゃいい表情ですね!
しーおんさん
コメント有難うございます。
少々暗い場所でしたが、かえって目のキャッチライトが
活きたように思います。
あえてモノクロで迫力を出す
そして、肖像的な表現は素晴らしいですね。
苔の上を流れていた湧き水が凍った様子です。
こちらの氷もおもしろい模様をしています。
きれいですね~
しーおんさん
コメントありがとうございます。
氷は色々な造形美を見せてくれますね^^
凍った水の表面の写真です。
どうしたらこのような造形になるのか、とても不思議です。
タイトル 「水辺」
ホッキョクグマ
カメラ α6600
レンズ 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (model - B061)
焦点距離 300mm
すぐ側にいるような迫力のある一枚ですね
しーおんさん
コメント有難うございます。
自然のフィールドだったら大接近の距離です。
こんなの出てきたら、即、卒倒です。(笑)
冬枯れの大地の色に溶け込むカヤクグリです。
鈴の音のような可愛らしい地鳴きをして、仲間と話をしているようでした。
まん丸でかわいいですね~!
しーおんさん
とても寒い日でしたので、いつもより丸いカヤクグリでした^^
富士急ハイランドで撮影した写真です(高飛車というコースターです)
私にとっては楽しい思い出がいっぱいの場所なので今後もまた行きたい場所のひとつです
きらびやかなイルミネーションがあちこちで始まるとわくわくしますね
そこまで賑やかではないのですが夜の神社も好きです
冬鳥のアトリです。
ヨーロッパ・アジア大陸の北部から、越冬するために日本に渡ってくる野鳥です。
羽の色が美しい野鳥ですね。
キレイですね 尾の先の形がかわいい
しーおんさん
コメントいただきましてありがとうございます。
尾羽の形、魚の尾びれのようにも見えませんか^^
警戒心が強い野鳥で、二年ぶりに撮ることが出来ました。
東京に雪が積もりました
28-75mm F/2.8 Di III RXD
sony α7Ⅲ
うわぁ だいぶ積もってますね~!
「毎日眠たくてあくびが止まらない」
寅年なので虎です
東京は初雪でした。
去年の道後温泉のプロジェクションマッピングです
ライトアップされていて綺麗なので見てください
四国水族館で撮影してきました
イルカがめっちゃかわいかったので見てください
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
49mm | F11|1/200 | ISO 100 | 露出補正 -0.0
ブリの流し撮り
α1 + TAMRON35-150
あけましておめでとうございます!
本年も宜しくお願いします
今年も美味しいものを食べて楽しむ一年にします!
そんなわけで写真は干支に因んで食欲旺盛なホワイトタイガーです
タイトル 「井戸端会話」
グラントシマウマ
カメラ α6600
レンズ 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (model - B061)
焦点距離 300mm
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます!
茅ヶ崎にて初日の出
水蒸気に巨大なフレア?みたいなのが肉眼で見えて大迫力でした
本年もタム活励みたいと思います
sp150-600 + ケンコー2倍テレコン
6dmk2
たしか焦点距離800相当(まだExif見れてない)
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
タイトル 「貪る」
テングザル
カメラ α6600
レンズ 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (model - B061)
焦点距離 300mm
撮影モード AE
シャッタースピード 1/1250秒
絞り数値 F7.1
露光補正 −1.7
ISO感度 800
富士山と星グル
場所:だるま山高原レストハウス
年月:2019年1月
星も夜景もきれいだったけど、風が強くて寒かったのが辛かった
タイトル 「アフリカの貴婦人」
フサホロホロチョウ
カメラ α6600
レンズ 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (model - B061)
焦点距離 205mm
撮影モード AE
シャッタースピード 1/800秒
絞り数値 F11
露光補正 −0.7
ISO感度 640
新発売のSONY α7ⅳでの初撮りはご近所のプランターから。クリエイティブルックのFLを好みに微調整して撮っています。
レンズ 2875mmf2.8 A063 G2
夏に初めて馬を撮った写真です.
150-500を持って行けば良かったと少し後悔...
A7R3 + 28-200
昨日の夕日を撮って出してのトリミングです。
センサーにゴミが。。。
150-500mmF5-6.7VC
冬鳥のカシラダカです。
冬色の桜の枝にとまってじっとこちらを見ていました。
景色の色によく溶け込んでいます。
カメラ α7Ⅳ
レンズ 28-75mm F2.8 Di Ⅲ VXD G2
タイトル 「猿の惑星」
カメラ α6600
レンズ 28-200mm F2.8-5.6 DL III RXD
焦点距離 200mm
撮影モード AE
シャッタースピード 1/125秒
絞り数値 F8
露光補正 −0.7
ISO感度 800
猫撮り専用レンズになったポトレ用レンズ。
タイトル 「斜光」
カメラ α6600
レンズ 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (model - B061)
焦点距離 300mm
撮影モード AE
シャッタースピード 1/80秒
絞り数値 F11
露光補正 −0.7
ISO感度 400
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
「レナード彗星とM3」
12/4深夜3時ごろ撮影。
この日はM42をメインで撮影していて、ついでの撮影ぐらいのつもりでしたが、球状星団との対比が美しかったです。
前日だったらもっと近かったようですね。計画が甘かった…
最近フジに移行したので、xマウントレンズが増えてくと嬉しいですね
FUJIFILM X-T30
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2* (model - A022)
ISO 12800 | 400mm(600mm相当) | F/6.1 | 15秒 x9枚
Lightroomで補正、Photoshopでコンポジット処理、トリミング処理