レンズとめぐる日本の風景
まさに星空を撮りに出かけたくなるレンズ! 2本のズームレンズで撮る伊豆大島の旅
2023/05/31
こんにちは、星景写真家の北山輝泰です。
今回はタムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)と35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)2本のズームレンズで撮影した、伊豆大島の星景写真ツアーの様子をご紹介したいと思います。
多くの機材を持って行けない今回のような旅こそが、ズームレンズが活躍するシーン。あらかじめ旅のコンセプトを決めて、それに見合ったズームレンズを選ぶことが重要になります。私の場合、星空撮影をすることが前提となるため、レンズは24mm以下の広角をカバーでき、かつF値が2.8以下の明るいものを選ぶようにしています。さらに、月と風景の撮影も行う場合には、標準から中望遠までのレンズも必要になります。
今回の伊豆大島の旅は、沈む細い月から天の川の出まで、一晩で色々な被写体を撮影できるタイミングで開催しました。そのためこの2本のレンズが大活躍するはず・・・ということでしたが、結果は果たして!?
 

旅の始まり〜竹芝桟橋から高速船で伊豆大島へ〜



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:20mm 絞り:F5.6 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

今回の伊豆大島星景写真ツアーの始まりである竹芝客船ターミナルで撮影した一枚です。マストのオブジェが象徴的なこの場所に来ると、いよいよこれから船旅が始まるぞという気持ちになり胸が高鳴ります。20-40mm F2.8の20mm側では、広角特有のパースを強調した撮影ができます。竹芝駅へ向かうゆりかもめがタイミング良く通過したのでパシャリ。



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:28mm 絞り:F11 シャッタースピード:1/40秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

伊豆大島へは高速船「セブンアイランド号」で向かいます。窓側の席に座れば東京湾沿いの風景を楽しむことができ、レインボーブリッジを通過するタイミングですれ違った漁船を流し撮りして遊んでみました。軽量かつコンパクトな20-40mm F2.8は、狭い船内でも取り回しが容易です。
 

いよいよ伊豆大島に上陸!天気よ、晴れてくれ!

ターミナルを出て2時間弱。あっという間の船旅で伊豆大島に到着しました。入港地は当日の朝に決定します。今回は島の西側にある「元町港」へ着岸することになりました。



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:22mm 絞り:F5 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

港では今回お世話になる伊豆大島温泉ホテルさんの送迎バスが出迎えてくれました。みなさん大きな荷物に悪戦苦闘しながらバスに乗り込んでいきます。今回の撮影ツアーは「こと座流星群」の極大日に合わせて設定していたため、複数台のカメラを持ってこられている方もチラホラいらっしゃいました。あとは天気が味方をしてくれるのを期待するだけですが、島の上空は厚い雲に覆われていて、祈るのみです。



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:26mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:1600 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

ホテルに着いたら早速夜の撮影の準備が始まります。協賛メーカーであるH&Yフィルターのスタッフさんが、参加者の方に使い方のレクチャーをされていました。今回は夜景と一緒に星空を撮影できる場所を実習場所に選んだため、ハーフNDフィルターが必要になります。普段使わない機材を実践で試すことができるのも星景写真ツアーの醍醐味です。



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:20mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/100秒 ISO感度:3200 使用カメラ:ソニー α7  Ⅳ

撮影の前はみなさんお待ちかねの夕食です。今回は島の特産でもある椿油を使った天ぷらがメインの豪華な和食膳でした。品数がとても多く、20mmの広角でも写し撮れないほど。大満足の夕食を食べ終わったらいよいよ星空撮影に向けて出発です。ちなみに、講師の私は天気ばかり気になってしまい、せっかくの食事を味わって食べる余裕はありませんでした・・・。
 

星空撮影がスタート!肝心の天気は・・・



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:20mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:6秒 ISO感度:8000 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

今回のメインである星空撮影は、曇りで一つも星が見えない状態からのスタートでした。しまいには小雨まで降る始末・・・。これは厳しいかもと思っていたところ、少しずつ雲間から星が現れて、参加者の方から歓声があがります。ようやく見えた金星がひと際まぶしく輝く中「やっと出てきてくれたね〜!」と金星に手を振っているように見える参加者さんのシルエットをこっそり撮影してみました。



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:20mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:8秒 ISO感度:8000 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

今回のツアーでは、事前にオンライン講習を行い、私から撮って欲しい被写体の紹介をしていました。その中でも目玉であった「マジックアワー中に沈む細い月とおうし座のすばるの接近と熱海方面の夜景」は、残念ながら雲に阻まれて撮ることができませんでした。この雲の向こうに月とすばるがあり、それを 35-150mm F2-2.8で撮影するのを楽しみにしていただけにとても残念でした。



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:20mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:8秒 ISO感度:8000 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

撮影実習中、昇る春の星座も撮影することができました。その代表格であるおおぐま座の北斗七星が雲間から顔を出しています。このように星座や特徴的な星の並びを撮影する際は、必ずソフトフィルターを使うようにしています。この写真は20-40mm F2.8にH&Yフィルターの「Magnetic White Promist 1/4」を取り付けて撮影しています。



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:21mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:20秒 ISO感度:8000 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

撮影実習の後半ではホテルの屋上にて三原山と星空を撮影しました。ここでの狙いは三原山と南中する天の川の撮影ですが、移動直後は雲がたくさんあったことと、夜中の2時以降にならないといい位置に天の川がやってこないため、まずはどれくらいの画角で撮影するかのシミュレーションを行い、少し仮眠をして夜中の撮影に備えることになりました。



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:21mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:20秒 ISO感度:8000 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

そして夜中の3時に撮影したのがトップでもご紹介したこちらの写真です。実はこの写真は600枚ほど定点撮影した中の一枚なのですが、ほとんどが雲に阻まれてボツカットになってしまいました。この一枚が撮れた瞬間、私は夢の中でしたが、動き続けてくれたカメラに感謝です。この写真は赤道儀を使わず撮影していますが、ほぼ点像で撮影することができています。24mm以上になると短時間でも地球の自転で星の流れが目立ってくるため、赤道儀を使わないor使えない撮影では、できるだけ20mm以下のレンズで撮影するようにしています。
 

2日目はフリータイム。伊豆大島の魅力を探しに行こう!



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:28mm 絞り:F7.1 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:200 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

2日目午前のフリータイムは、レンタルバイクを借りて島内の景勝地を巡りながらスナップ撮影することにしました。伊豆大島は一周が約40kmで、原付バイクでも2時間程度あれば十分回ることができます。伊豆大島の景勝地でも特に人気なのがバームクーヘンの断面のように見える「地層大切断面」ですが、それと一緒に今回の相棒のレンタルバイクを撮影してみました。



使用レンズ:35-150mm F2-2.8 (Model A058)
焦点距離:103mm 絞り:F9 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:200 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

前日の夜は天候が悪く、予定していた35-150mm F2-2.8を使うことができなかったため、昼間のロケハンでこのレンズを中心に撮影を行いました。F2から始まるとても明るいズームレンズであることと、手ブレ補正機構VCにより、ある程度暗い環境でも手持ちで撮影することができます。
この写真の海に聳え立つ奇岩は筆島と呼ばれています。撮影した展望台からの眺めは格別です。ここは日本の渚100選にも選ばれている美しい場所ですが、荒波が押し寄せる場所でサーファーにも人気です。筆島はその過酷な環境でも崩れることなく立っていることから「神の宿る岩」とも呼ばれています。筆島の大きさがわかるように、砂浜を歩くサーファーを入れ込んだ画角をチョイスしました。



使用レンズ:35-150mm F2-2.8 (Model A058)
焦点距離:150mm 絞り:F5.6 シャッタースピード:1/2500秒 ISO感度:200 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

野田浜は伊豆大島の北西に位置しており、夕景観望スポットとして有名です。目を惹く鐘のモニュメントがあり、密かな写真映えスポットにもなっています。ここからは海を挟んで伊豆半島も見ることができ、天気の良い日は富士山も見ることができます。タイミング次第で元町港に入出港するジェット船や大型客船、さらに貨物船や漁船など様々な船が行き交う様子を見ることができるので、望遠レンズを持ってのんびり撮影するのも面白いでしょう。



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:23mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/20秒 ISO感度:800 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

伊豆大島での最後の食事は、特産品であるくさやの定食をいただきました。店内に漂う独特のにおいに参加者さんはびっくりされていましたが、実際に食べ始めて見ると旨味が凝縮された肉厚の身の美味しさに夢中になってしまいました。旅のラストにふさわしいご飯をいただいて、いよいよ帰り支度となりました。



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:20mm 絞り:F10 シャッタースピード:1/3200秒 ISO感度:800 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

復路便の出発港は岡田港でした。今回のツアーの主催でもある東海汽船さんのカラフルなコンテナが並ぶ港を過ぎると、私たちが乗船するジェット船が待っています。頭上はこの旅一番の青空が広がっており、この晴れ間が夜にあればと少し恨めしい気持ちになりましたが、またのお楽しみということで、みなさん笑顔で帰られました。



使用レンズ:20-40mm F2.8 (Model A062)
焦点距離:40mm 絞り:F9 シャッタースピード:1/50秒 ISO感度:400 使用カメラ:ソニー α7 Ⅳ

帰路の途中、新宿駅のホームでふと空を見上げると、昨日雲に阻まれて撮れなかった細い月がぽっかりと空に浮かんでいました。ホームの天井のわずかな隙間から月を見ていると、まるで昨日会えなかった代わりに今日会いに来てくれたように感じて、カメラを取り出し撮影することにしました。サンドウィッチ構図で空に浮かぶ月を強調して撮影を行なっています。

 

旅を終えて

スナップのように撮る旅の風景から、少し本格的な星空撮影までを2本のズームレンズで撮り切ろうというのが今回の撮影のコンセプトでしたが、実際にやってみると荷物が少なくなることでより軽快に動けるため、ロケーションをどんどん変えながらアクティブに撮影することができ、写真を撮る楽しさを再認識することができました。

また、レンズ2本とボディ1台という組み合わせは、本格的なカメラバッグではなくインナーバッグでも収納できるため、例えば登山用のザックに全部まとめて出かけることもできます(実際に、今回は70リットルの登山用ザックに衣類や三脚を含むすべての機材を収納することができました)。

また今回はα7 Ⅳ(3300万画素)と組み合わせて撮影を行いましたが、昼間のスナップ撮影時もAFの合焦スピードがとても速く、ストレスなく撮影することができます。さらに星空撮影で気になる各収差も少なく、十分満足できる写真を撮ることができました。日中から夜までレンズ交換することなく撮影を楽しみたいという方や、なるべく身軽に撮影を楽しみたいという方には、今回の2本のズームレンズの組み合わせは特におすすめです。

 

写真家プロフィール

 
    星景写真家 北山 輝泰   Teruyasu Kitayama

星景写真家・ビデオグラファー。
日本大学芸術学部写真学科を卒業後、福島県に移住し天文インストラクターとなる。その後、天体望遠鏡メーカーに転職し、営業マンとして7年勤務した後、写真家として独立する。現在は、天文雑誌「星ナビ」のライターをしながら、全国で作家活動と写真講師の仕事を行う。OM SYSTEMゼミや、ソニーαアカデミー銀座校、名古屋校、大阪校、オンライン校の講師も務めている。2018年より、星景写真やタイムラプスなど夜の撮影について、座学・実習を通し学んでいただく「ナイトフォトツアーズ」の運営を始める。


【写真家サイト】 
Webサイト:https://kitayamateruyasu.com/
Facebook:https://www.facebook.com/teruyasu.kitayama
Twitter:https://twitter.com/astro_teru

 

今回ご使用いただいたレンズ

■タムロン20-40mm F/2.8 Di III VXD
(Model A062:ソニー Eマウント用)

2022年10月発売。超広⾓ 20mmからはじまり、標準域の40mmまでをカバーしながらも、軽量・コンパクトなソニー Eマウント用F2.8大口径標準ズームレンズです。ズーム全域で美しい写りも実現しており、静⽌画撮影だけで なく、Vlogなどの動画撮影にも活躍します。AF駆動には静粛性・ 俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)を採⽤し、⾼速・⾼精度なAFを実現しています。広⾓端で最短撮影距離0.17m、最⼤撮影倍率 1:3.8と近接撮影能⼒も⾼く、ワイドマクロのような撮影ができることも特⻑です。さらに、独自開発した専用ソフトウェア「TAMRON Lens Utility™」による、フォーカスリングのカスタマイズやファームウェアのアップデートが可能。
20-40mm F2.8は、静⽌画・動画問わず気軽に持ち出し撮影を楽しむことができる、今までにない新しい⼤⼝径標準ズームレンズです。

>20-40mm F2.8 (Model A062)製品ページ

■タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
(Model A058:ソニー Eマウント用)


2021年10月発売。開放F値 F2を広角端で達成した準広角35mmから望遠150mmのポートレートズームレンズです。35mmで周囲の景色を含めた全身の人物撮影から、150mmでは表情や視線を重視したバストアップの撮影まで、中望遠の85mmを中心にポートレート撮影で最適とされる焦点距離を、レンズ交換することなく幅広くカバーします。大口径ながら高速・高精度なAFを実現。大幅な大口径化と高画質、そして快適なAF操作を両立しました。さらに、新デザインを採用し、操作性や質感も向上しています。準広角から、標準、中望遠、望遠と、使用頻度の高い画角を1本に内包し、風景やスナップはもちろん、特にリズム感が大切なポートレート撮影では、レンズ交換なくシームレスな撮影が可能なため、モデルの一瞬の表情も逃さず、素晴らしい作品作りをサポートします。また、専用ソフトウェア「TAMRON Lens Utility」で、各種機能のカスタマイズや最新のファームウェアのアップデートを行うことが可能です。

>35-150mm F2-2.8 (Model A058)製品ページ


ログインしてコメント

この記事へのコメント