撮ってみよう
鉄道写真の世界へようこそ!楽しみながら撮る、鉄道撮影のコツをご紹介
2022/06/22
みなさん、こんにちは!鉄道写真家の煙道 伸麻呂です。
今回は鉄道写真の楽しい世界を、撮影のコツを交えてご紹介してゆきます。「鉄道」というと、かなりマニアックな世界と思われる方も多いと思います。しかし実際はベテランから初心者まで、それぞれが楽しめる奥深い世界で、特に鉄道写真は入門しやすい分野です。この記事を読んで、ぜひ鉄道写真にトライしてみてください!



使用レンズ:70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
焦点距離:180mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:1/80秒 ISO感度:12800 使用カメラ:ソニー α7R III

 

鉄道写真で試したい3つの構図

鉄道写真は列車が通過する一瞬が勝負です。その一瞬をとらえるため、事前の予備知識と情報収集こそが成功の秘訣となります。列車の姿が見えてから、どう撮ろうかを考えるようでは遅すぎます。撮影を始める前に、鉄道写真の実用的な3つの構図をご紹介します。鉄道写真ではスタンダードとされる「編成写真」構図。写真愛好家も撮りやすい「鉄道風景写真」構図。そして鉄道イメージ写真で使える、「上級者向け日の丸」構図をそれぞれに学んでゆきましょう。

構図その1~編成写真


使用レンズ:150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
焦点距離:209 mm 絞り:F5.6 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:320 使用カメラ:ソニー α7R III


「編成写真」とは走行する列車全体を写すことです。こちらは列車が主題ですから、障害物が掛からないような場所を選びましょう。また列車全体を図形に例えると長方形です。列車の前面だけではなく、側面も程よく写る角度がベストです。前面:側面の比率は3:7が最も綺麗だと言われています。鉄道では定番の構図です。

構図その2~鉄道風景写真


使用レンズ:70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
焦点距離:180mm 絞り:F3.5 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R III


「鉄道風景写真」は風景や情景の中を走る列車を写したものです。風景に主題が置かれるため、列車は副題となります。海や山の風景、季節の花などを見つけて、列車が構図に入るようにしてカメラを構えましょう。構図を作るコツとして、画面の端にアクセントと被写体を配置してみましょう。主題と副題の対比がポイントです。構図の三分割法や四分割法など、カメラの補助線を活用して、画面全体を大きく使いましょう。



使用レンズ:70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
焦点距離:85mm 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/640秒 ISO感度:1000 使用カメラ:ソニー α7R III


もう一枚「鉄道風景写真」をご紹介します。緑の世界へ飛び込む列車を表現しました。こちらは新緑が主題、列車は副題です。画面の隅に列車を配置したことで、木々の大きさが際立ちました。これが対比の画面効果です。列車をこれ以上小さく扱うと存在感がなくなります。画面の対角線なども利用して、バランスが取れると構図は完璧です。

構図その3~日の丸構図


使用レンズ:150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
焦点距離305mm 絞り:F7.1 シャッタースピード:1/640秒 ISO感度:640 使用カメラ:ソニー α7R III


3つ目の構図は「日の丸構図」です。日の丸構図は初心者向け構図として有名ですが、上手に利用すると強烈なインパクトのある作品に仕上げることができます。鉄道の中でも蒸気機関車は存在感があり、トンネルからの飛び出しのシーンはその魅力が輝きます。そのような場面ではテクニックを使わず、日の丸構図に徹すると良い写真が生まれます。高難易度ですが、上級者のみなさんに取り組んでもらいたい構図です。

 

鉄道写真に適したシャッタースピードと絞り値


構図に続いて、撮影テクニックとしてご紹介するのはシャッタースピードと絞り値です。鉄道は動体撮影の分野ですから、高速でのシャッタースピードが基本となります。特にデジタルカメラ高画素時代の現在は、さらにもう一段早いシャッタースピードが必要です。被写体をブレないように写すには、1/800秒~1/2000秒の領域で撮影しましょう。新幹線ともなると、1/2000秒~1/4000秒は欲しいところです。

鉄道写真で基本とされる撮影設定として、明るい昼間ならば、絞りはF5.6~F8の2段から3段絞った設定がおすすめです。鉄道写真では記録が重視されるため、被写界深度は深く、描写力は高い方が好まれます。最近の機材は高感度でも画質の低下が少ないので、ISO感度は積極的に高感度に設定して撮影しましょう。一方で「自分なりの鉄道写真を撮ってみたい!」と考える方には、あえて遅いシャッタースピードや絞りを開放値にすることをオススメします。特に、遅い領域のシャッタースピードで表現できる「流し撮り」は、列車のスピード感を表現できます。初めて挑む場合は、シャッタースピードを1/60秒~1/250秒に設定して、列車の動きに合わせて機材を振りましょう。この設定領域での撮影が成功したら、さらに遅いシャッタースピードに挑んでみましょう。タムロンレンズには流し撮りに便利な機能が搭載されているレンズもあります。

また、絞りを開放にすると、レンズ特有のボケ味が生まれます。これは肉眼では感じられないようなロマンチックな写真に仕上がります。特に夜景やお花をボケに利用すると主題が引き立ちます。自分が目指したい世界観を優先して、撮影設定を選びましょう。


使用レンズ:150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
焦点距離:153mm 絞り:F7.1 シャッタースピード:1/3200秒 ISO感度:800 使用カメラ:ソニー α7R III


新幹線は鉄道写真で最も撮るのが難しい被写体の一つです。このような夕暮れの場面でも、やはり高速シャッタースピードと深めの絞り値が欠かせません。こうした厳しい条件でも撮影するのが鉄道写真の世界で、難しい撮影ですが醍醐味でもあります。せっかく撮影に出かけるのですから、どんな条件でも対応できるよう、機材は高性能で便利な機能にもこだわって選びたいですね。



使用レンズ:70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
焦点距離:87mm 絞り:F16 シャッタースピード:1/80秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R III


「流し撮り」は列車の躍動感を表現する撮影方法です。撮影手順は遅めのシャッタースピードを選んで、列車の動きに合わせて機材を動かします。ファインダーを覗きながら、正面のライトや運転席を一点で追い続けると上手に動きに同調できます。撮影のコツは腕だけでなく、身体全体を使って合わせることです。



使用レンズ:70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
焦点距離:167mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:1/30秒 ISO感度:12800 使用カメラ:ソニー α7R III


絞りを開放値にすると、点光源が丸く幻想的に写ります。こちらの場所は長野県の姨捨駅の近くです。姨捨駅は鉄道ファンに日本三大車窓と呼ばれるほどの絶景ポイントです。駅の近くにある踏切にピントを合わせて、夜景を贅沢にアウトフォーカスにしてみました。列車の姿はありませんが、このように鉄道設備や標識などを写すことで物語を感じます。まさに鉄道写真の魅力です。

 

レンズ選びと、自分ならではの被写体を探すコツ


鉄道写真では望遠レンズが大活躍します。標準ズームと望遠レンズの二本があれば、ひと通りは撮影できます。望遠レンズなら、300mm領域をカバーするものがオススメです。個性的な写真が撮りたいならば、さらに超望遠レンズや超広角レンズを視野に入れるのも良いでしょう。良いレンズを持ち歩くと、良い写真が撮りたくなるものです。自分に合った焦点距離やサイズ感で優秀なレンズを選びましょう。


創意工夫としては、他人と撮影時間をずらすことも上達への近道です。有名な撮影地であっても、同じ場所からの朝焼けや夜景を見たことがない人は意外に多いのです。このようなささやかな違いにもシャッターチャンスは潜んでいます。良い写真は足で稼ぐことが重要です。全国各地に絶景がありますが、季節を通して、魅力的な風景を自分なりの視点で探し出しましょう。自分の写真を誰かに見せて、あっと言わせるようになれば上出来です。だからと言ってSNSの「いいね」だけが全てではありません。自分の世界を追求すること、つまりオリジナリティーが大切です。そのためにはただ漫然と撮るだけではなく、写真展に足を運んで様々な作品を見たり、コンテストに応募したりする事も良い刺激になります。


使用レンズ:28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
焦点距離:28mm 絞り:F5.6 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R III


時には列車だけでなく、駅舎も鉄道撮影では被写体になります。私のお気に入りは、富山地方鉄道の駅「浜加積」です。小さな駅ですが、今でもたくさんの学生が利用する活気のある駅です。雲ひとつない天気が爽やかに駅を表現してくれました。このように自分の好きなものを見つけてゆくことが、写真上達への近道です。

 

撮影に出かける前に、大切なこと・・・


さっそく鉄道写真を始めよう、という方に、少しだけマナーの話をします。ジャンルを問わず、良い写真を撮るコツは被写体への正しい理解と愛情です。近ごろ、鉄道写真のマナーがニュースとなる機会が増えました。よほど悪質な場合を除き、実はマナーを知らずに事故が起きてしまったというケースも多いのです。簡単ではありますが、安全に撮影するお約束事をまとめました。

・線路から十分に離れて撮影する。
・撮影地は譲り合いをする。
・「ちょっとくらい大丈夫」という誤った考えで行動しない。(これが鉄道事故を招くことになります。)

この3つを遵守して撮影を楽しんでください。列車が来ない時間帯であっても、不用意に線路に近づかないよう気をつけましょう。鉄道事故はケガを伴うことも十分にありえます。マナーも立派な撮影テクニックのひとつです。


今年は日本の鉄道開業150周年の記念すべき年です。北海道から沖縄まで、各地で今日も元気に列車は走っています。被写体も蒸気機関車からローカル線、時代の最先端をゆくリニアモーターカーまで多種多様です。列車を熱心に追いかけるのも良いですが、列車の来ない時間に美味しいものを食べたり、観光地へ寄り道をしたり・・・そのような旅の楽しみが味わえるのも鉄道撮影の醍醐味です。私の場合は撮影終わりの温泉巡りも楽しみの一つです。今回は本格的な鉄道写真のご紹介でしたが、列車に乗っての鉄道スナップ撮影も最高です。ローカル線の駅でのんびりと過ごす時間も楽しいものです。このように鉄道写真の楽しみ方は無限にあります。ご自身の好みに合った、列車や風景を求めて撮影に出かけましょう。きっとあなただけにしか撮れない傑作が生まれるはずです。この記事を読んで、一人でも多くの方に鉄道撮影の魅力を感じていただければ幸いです。

 

 

写真家プロフィール

 
    鉄道写真家 煙道 伸麻呂 (遠藤 真人)  Endo Nobemaro (Masato Endo)

日本大学芸術学部写真学科卒業、日本写真学会 正会員 NPS会員、第3回タムロン鉄道風景Instagramコンテスト2021 審査員、EIZO ColorEdgeAmbassador。鉄道会社の公式撮影のみならず、行政や民間団体の講師の他、写真コンテストの審査、機材レビューの執筆など多岐にわたり活動する。蒸機の美姿を追い求めたライフワーク「煙道」は根強いファンが多い。軽快な話術とウィットに富んだ表現が魅力。写真集「いすみ鉄道 キハ52 125 写真集 Isumi Pride Vol.1」をクラウドファンディングで出版。WEB3.0時代を見据えた写真系NFTへも取り組む。

【写真家サイト】
HP:https://masato-endo498.tumblr.com 
Twitter:https://twitter.com/masato_endo498 
Facebook:https://www.facebook.com/masato.endo.5 
Instagram:https://www.instagram.com/masato.1989/ 
OpenSea:https://opensea.io/NOBEMARO4310jp 
 

公式ブログでこの写真家の記事を見る

 

今回ご使用いただいたレンズ

■タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)

2020年5月発売。フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用大口径望遠ズームレンズです。軽量コンパクトサイズで、高速・高精度なAFと妥協のない高い解像性能で被写体をとらえます。また、最短撮影距離は大口径望遠ズームレンズとしては驚きの0.85mを達成しており、撮影表現の幅を広げます。
70-180mm F2.8 (Model A056)製品ページ

■タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)

2021年6月発売。フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用超望遠ズームレンズです。望遠500mmを確保しながら、手持ち撮影を可能にする小型化を実現しています。静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXDや手ブレ補正機構VCを搭載。特殊硝材を効果的に使用し、超望遠500mmの世界を、高画質な描写性能とともに手軽にお楽しみいただけます。
150-500mm F5-6.7 (Model A057)製品ページ

■タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

2021年10月発売。高い評価をいただいてきた初代モデルの28-75mm F2.8 (Model A036)から、第2世代「G2」として、さらなる進化を遂げたソニー Eマウント用大口径標準ズームレンズです。高画質・高解像を実現し、AFの高速化と高精度化を達成。広角端での最短撮影距離は0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。新デザインの採用により操作性や質感も向上しています。さらに、独自開発した専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズが可能です。
28-75mm F2.8 G2 (Model A063)製品ページ


ログインしてコメント

この記事へのコメント