数あるレンズの中でも、あなたが「ネ申レンズ!!」と思う1本を教えてください!
何しろシャープな写りだ
星空のヌケと色合いが大好きです
星撮り時の強い味方です
このレンズは、他社で同等品が見当たらない事とG1から高度で評判のいい光学性能の良さと手振れ補正機能、G2になってゼラチンフィルターを使えるようになった事と更にTAMRON TAP-in Console にも対応しカスタマイズも個人で可能になった事で、更に使いやすくなったの思うので。全長が伸びないギミックも良く、コスパも素晴らしくいい神レンズ!
Model A012から神が宿る
使ってみたい。
軽い
知り合いに触らせてもらって、そのセクシーな写り具合にゾクッと来た覚えがあります!
とにかくボケが柔らかくて美しい。至極の1本だと思います。
いろんな焦点距離を遊び歩いてたどり着いた答えが35mm。このレンズは最高の画質で、最高の体験を与えてくれる
開放では滑らかなボケを
写りが気に入っているから
オーロラ撮るならこれ
持っているし、35mmF1.4では最高のレンズだと思います。
写りがシャープでボケもとろける魅惑の写り。なおかつ汎用性が高い焦点距離に最短撮影距離が最高!
軽さが衝撃的だった
すでにG2に乗り換えましたが。
優れた描写性に使いやすい大きさが決め手
カメラ購入時に調べまくったらこのレンズに辿り着いた!
コンパクトで解像度も高い。プロユースでも使える新しい大三元レンズ
軽さは正義です!
Tamron初のミラーレス専用設計で大人気だったから
絶対的安心感の1本です。
一番良く使う領域で、ボケが楽しめる
使いやすい焦点距離
往年のA09を思い出させますが、新時代の標準ズームとしてこれからも長い歴史を刻むと思います。
使いやすい。
純正に無いズーム域、75mmまである2.8は良いですね。
大三元の中の1本
安さと性能のバランスがいい。お金があまりない初めてのαユーザーがまず持つべきレンズですね。
軽さと描写
鳥を撮るのに最初から使用。描写が非常に良いのでお気に入りのレンズです。
夢の500mmオーバーを手にすることができました。しかもこの性能で
鳥が撮りやすそう。
手ぶれ補正が強力だった前モデルに加えて、G2ではAFが速くなってわずかなスキもなくなりましたね。タムロンレンズは解像度があってもやさしい描写のものが多いですが、これは超望遠に相応しくギスギスしないギリギリの線でパキッと気持ちいい描写でした。ぜひ所有してみたいですね。
遠くの被写体を近くに寄せる技術は天下一品
ポートレートにも使えて便利
マクロ撮影を楽しませてくれる。
やはりタムロンの前からのイメージはコレ。
タムロンさんと言えばこれでしょう。
マクロは勿論、超望遠として使っても柔らかなボケとしっかりとした描写がすごく気に入ってて、ニコンZシリーズへの対応を心待ちにしてましたがようやく対応ということでこれからもしっかり使っていけるレンズってことでこれにしました。
解像度抜群
「タム9」の伝統を伝える銘玉
272Eですが、艶やかさとなめらなボケですかね。
ニコンユーザーです。タム9にはお世話になっております。マクロの楽しさを教えてもらいました。私の神レンズです。
この中で一番欲しいのはコレだから
90㎜マクロはとても使いやすく、フイルム時代から代々使用している
King of macro と思っています
表示
アカウントを作成しますか?
投稿を削除します。よろしいですか?
フォローを解除します。よろしいですか?